SSブログ

シードル酒? [驚いた事など]


果物は不思議なモノで、アルコール発酵する果実があります。
葡萄は天然の菌でワインにかわります。
そしてリンゴはシードルと呼ばれるお酒になるそうですね。

秋から昼弁当にリンゴが入れられています。
これを食して、食べ残した芯を弁当箱に入れて置きます。
すると帰宅後に弁当の芯を捨てようとすると、甘い香りに包まれるのです。
最初なぜなのか理解できませんでした。

それがラジオかテレビのCMで、「林檎の果実酒シードル」と連呼していました。
林檎も酒になるんだと知った私。
洋酒の知識が乏しい事を理解したのです。

昔に山奥の観光地でない宿泊所に泊まった時に、店主から聞きました。
山葡萄が取れる季節になると、背負い籠一杯に葡萄を取って来る。
そのまま瓶に詰めて、口から棒を入れて丹念に押し潰すとぶどう酒になる。
皮が付いたままならば、自然に発酵するのだと聞きました。
もうウン十年も前の、昭和の時代の出来事です。

でも仏壇に上げたままの葡萄は腐ります。
ワインになる気配はありません。
若い頃に現実を見て、話しが嘘かなと思ったのです。

それから何十年も経過した頃です。
自然農法の本を読んでいて知りました。
現代農法のリンゴは放置すると腐る。
自然農法のリンゴは萎びて、善い香りを放つのだとありました。
なら普通にスーパーで購入した林檎が、美しい香りを放つのか?
有機農法が盛んになったからだろうか?
そう思い込む事にしました。

昭和の時代後期には、林檎は皮ごと食べるなと言われていたのです。
林檎が甘くなった時代の頃です。
農薬でヒタヒタニにして、きれいな林檎に仕立てられていました。
林檎に丁寧に袋掛けして作っていた時代です。
昭和中期の給食に出た林檎は硬くて酸味が強かった。

それより少し前、小学校低学年の時代に、林檎は美味しくないと思っていました。
これは農薬の多さが味を悪くしていたのでしょう。
品種改良前で、甘酸っぱいのが林檎であった時代です。

平成の日本生林檎は甘すぎると、外国人に言われるそうですね。
外国旅行してスーパーで林檎を買って食べると、酸味だけで甘くない。
料理に使う材料で生食しないのが流儀だからです。
トマトと同じ使用方法なのでしょう。

書籍『奇跡のリンゴ』を読んで以来、林檎に関心を抱いてしまいます。
綺麗で美しい大玉の林檎は、薬品で作られた農業芸術品。
小ぶりで甘酸っぱく、虫の這った跡やシミの付いた林檎は有機栽培の可能性が高い。
弁当箱で発行してアルコールっぽいのは、有機農法の証明かも知れません。
腐らないで発酵して、自然と酒になる。
シードルになるのでしょうね。
林檎に酵母菌が付いている証拠なのでしょうか。

安心、安全なら見てくれ悪くてもいい。
そう思うのです。


 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

DVD鑑賞推敲が停滞し ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。